俳優・藤原竜也廾・/を応援してます☆彡
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
物語はこんな説明になっています。~ジェイミーの娘が通う公立学校は教師と児童の学習意欲・態度が 劣悪であることで知られていた。 ジェイミーは識字障害を抱える娘に…
6年に一度、彗星が地球に近づくとゲートが開いて数百万光年の彼方から宇宙の戦士(面倒なので以下プレデター)がやってくる。目的は地球最強戦士9人との真剣勝負。拒めば人類皆殺し。戦いに公平性を持たせるため(勝負をより楽しくするため?)、プレデターは人類に戦い方を伝授しました。それが「柔術」。そっかー、柔術は宇宙由来だったんだー。取りあえず前田光世には五体投地して謝罪してもらおうか。「アースフォール JIU JITSU」(2020年/ディミトリ・ロゴセティス監督)2020.10.24に「JIU JITSU」として予告編をご紹介しましたが、正式邦題は「アースフォール JIU JITSU」になったようです…
映画「スパイダーマン Far From Home」から2点 模写しました。reproduction : movie-poster art of "Spide…
そのアプリをインストールされたら携帯のカメラ越しに死者の姿が見える。死者は24時間は襲ってこない。24時間以内に誰かの携帯にそのアプリをインストールしなければ死者にとり殺される。携帯は捨てても解約しても壊してもアウト。古くは「不幸の手紙」、近年では「リング」、最近だと「イット・フォローズ」に見られるような伝播・拡散を解呪の要件とする呪い系イタリアン・ホラー…なのですが…。「デス・アプリ 死へのカウントダウン」(2018年/アレッサンドロ・アントナチ監督)原題は「You die - scarica l'app, poi muori」。後半のサブタイ部分は「アプリをダウンロードして死ね」。英題の「…
さて。2作目となった『ドクターストレンジ』シリーズ、『マルチバース・オブ・マッドネス』だが……。ある程度のやさしさがなければ、二度は観られない作品であると思う。何というかなぁ。同じマーヴェル・シリーズのロキもそうだが、生まれながらにそれを持たなかった者は、皆あそこまで家族を求めるものなのだろうか?彼らの、彼らだけのための、家族。「無条件に」彼らを受け入れ、愛してくれる、家族。そんなもの、それこそこの...
海外ニュースなどでで「軍事クーデター」という出来事に接する機会も少なくはありませんが、平和下にある日本で日常の生活を営む筆者など一般的な日本人にとっては、イメ…
小松左京が1964年の発表したSF小説『復活の日』を16年後の1980年に映画化した作品で、物語は昨今の「新型コロナ騒ぎ」をイヤでも連想させる内容になっていま…
家を買った。別れた女房には6週間借りただけと言い訳した。息子のフィンにはお色直しして転売するのさと嘯(うそぶ)いた。どっちも嘘だ。俺にはこの家が必要なんだ。失ったものを取り戻すために。俺の買った家には、かつて魔女と呼ばれた女が棲んでいた。「事件物件 呪縛の連鎖」(2018年/アンディ・ミットン監督)酷い邦題をつけられたものです。もう「事故物件」ブームに乗っかる気満々。タイトルから連想されるお話は、かつて凄惨な事件があった家に移り住んだら、超常現象がバカスカ起きて、神父も霊能者も役立たずですが最後は愛が勝つ(もしくは全滅エンド)。という「悪魔の棲む家」系だったりしますが、予想を覆してまったく違う…
『僕もオルデラーンに行くよ。もうここには何もない。フォースを学んで父さんのようなジェダイになるんだ』 I want to come with you to Alderaan. There's nothing for me here now. I want to learn the ways of the Force and become a Jedi like my father.本日5月4日は「スター・ウォーズの日」何故今日かと言うと、劇中の名台詞「May the Force be with you.」(フォースと共にあらんことを)の「May the Force」を「May the 4th」…
『グリーンブック』-第91回アカデミー賞で全5部門のノミネート、作品賞のほか脚本賞、助演男優賞(Mahershala Ali)を受賞した話題の作品です。 最後まで笑って泣ける、穏やかな感動に心が満たされる映画でした!
ボヘミアン・ラプソディ-音楽映画アレルギーを覆す!? 伝説のロックバンド「Queen」のボーカル、フレディ・マーキュリーを描いた伝記ドラマの感想。
search-試される親心!ある日を境に行方不明になった1人の女子高生。娘を心配する父親はPCを手掛かりに娘の捜索に乗り出す。サスペンスとしっかりとしたストーリーに大満足。
ラスト・シフトーオカルト×怪物!旧庁舎の最後の宿直を任された新米女性警官に起こる不可解な現象。恐怖度は中レベル。
呪われた死霊館ー除霊依頼を受けてインチキでお金を騙し取る兄妹が、本当の心霊現象に遭遇するお話。恐怖度は低めですが意外性のある作品です!
復讐アクションに理屈はいりません。躊躇も憐憫もなく、ただ迷わず突き進んでくれればそれで良し。その意味ではブレも文句もありません。ありませんが、もう少し端折り方ってものがあったのではあるまいか。「ライリー・ノース 復讐の女神」(2018年/ピエール・モレル監督)ライリー・ノース(ジェニファー・ガーナー)は、キャリアウーマンですが、娘のガールスカウトイベントのためには休みも取り、稼ぎの少ない旦那も支える「頑張っているけどいまひとつ暮らしが楽にならない」普通の奥様。局面を打開しようとした旦那が、アホな友人にそそのかされてギャングのアガリを掠めようとしたのが運の尽き。親子3人揃って蜂の巣。一命をとりと…
原題は『The Sisters Brothers』ということですから、メッチャ素直に直訳すれば『姉妹兄弟』になりそうです。ところが、本編ではそうではなく、~シ…
目の前で両親が車ごと爆殺!しかし、爆発シーンはなく、代わりに「VFX:Car on fire(特殊効果:炎上する車)」のテロップ。その手があったか!(笑) これは応用が利きますね。悲鳴だけ被せて「目を覆う残虐描写」とか笑い声だけ乗せて「抱腹絶倒の一発芸」とか。金とネタに困ったら試してみるのも一興です。「必殺!恐竜神父」(2018年/ブレンダン・スティアー監督)両親を殺されたのは若き神父ダグ。神の御心が推し量れなくなったダグは先輩神父の勧めで旅に。行先は「神に見放された地」。車をかっ飛ばして着いた先はどう見ても裏山の雑木林ですが、画面にはでっかい字幕で「CHINA」。 ここで謎のチャイニーズ忍者…
『神はひとつの扉を閉じる時、別の扉を開くと言う。お願いだ神よ、扉を開けてくれ』 They say God doesn't close one door without opening another. Please God, open that door.俺の名はハッチ・マンセル。どこにでもいる誰でもない男。NOBODYだ。判で押した毎日を繰り返し、ゴミ出しに間に合わなかった事を妻に責められ、息子からは尊敬されず、夫らしい事もしてやれず父親らしい姿も見せられず、ただ毎日を漫然と…。全て俺が望んだことだ。この平凡を手に入れるためにどれほどの苦労をしたか。だがもういい。終わりだ。まずは今バスに乗り…
実在した女性で、こんな紹介になっています。~ハリエット・タブマン・デイヴィス(Harriet Tubman Davis、 1822年3月頃 - 1913年3月…
「俺たちに明日はない」も「戦争のはらわた」も裸足で逃げだしそうな全身蜂の巣クライマックス(葬送の調べはレーナード・スキナードの「フリー・バード」)から14年。どう考えても各々3回ずつは死んでいる被弾祭りを掻い潜って全員生存(嘘ぉ!)。 流石は悪魔も見放す(デビルズ・リジェクト)殺戮一家。キャプテン・スポルディング(シド・ヘイグ)、オーティス(ビル・モズリー)、ベイビー(シェリ・ムーン・ゾンビ)の3人は大手術の末、裁判にかけられめでたく全員有罪。 そりゃそうだ。 キャプテンは死刑、オーティスとベイビーは無期懲役が宣告されました。しかし…「スリー・フロム・ヘル」(2019年/ロブ・ゾンビ監督)ロブ…
ポルトガルのノーベル賞作家ジョゼ・サラマーゴの小説『複製された男』が原作になっているとのことです。映画作品で「複製された男」を製作しよううとすれば、どうしたっ…
『何を考えているか分かるぞ。こいつは6発撃ち尽くしたか、まだ5発か。実を言うと俺にも分からねぇんだ。だがこの銃は44マグナムと言ってな、1発でお前さんの頭を綺麗さっぱり吹き飛ばしてくれる世界一強力なハンドガンだ。運試ししてみるか、クズ野郎』Uh uh. I know what you're thinking. "Did he fire six shots or only five?" Well to tell you the truth in all this excitement I kinda lost track myself. But being this is a .44 Magnu…
■ 目 次 はじめに ポンペイ 原題:Pompeii おわりに はじめに ようこそ DAGY's diary へ本日のテーマは、DAG's 洋画コーナー です お送りする洋画は、 ポンペイ 原題:Pompeii です! それでは、皆さん 楽しんでってください! ٩(ˊᗜˋ*)و ポンペイ 原題:Pompeii 『ポンペイ』(原題:Pompeii)は、2014年のアメリカ合衆国のディザスター・アクション映画 監督はポール・W・S・アンダーソンで、2014年2月21日に公開された 概 要 紀元62年、ローマ帝国の支配に抵抗したケルト人はコルヴス率いるローマ軍に蹂躙され、少年マイロだけが生き残るが、…
ちょっと前に「ダリオ・アルジェント81歳が新作発表!?」という記事を上げましたが、今回はデヴィッド・クローネンバーグ79歳が新作を。アルジェントがジャッロに回帰するのなら、クローネンバーグは変態(←一応ダブル・ミーニングのつもり)に回帰。お変わりなくて何よりでございます。「Crimes of the Future(のティーザー・トレーラー)」(2021年/デヴィッド・クローネンバーグ監督)タイトル通りSFです。まぁ、クローネンバーグ映画の時間軸に大した意味があるとも思えませんが…。人間に変態を誘発させ、生物学的な構造を変化させるトランスヒューマニズム。受け入れる者、拒絶する者、そしてこれを取り…
原題「Eyes Wide Shut 」で、日本語タイトルがそれをまんまカタカナに直しただけの「アイズ ワイド シャット」ですから、意味合いがよく分かりません。…
MOVIEWEBというサイトが「ホラー映画に於けるファイナル・ガールBEST8(8 Best 'Final Girls' in Horror Movies, Ranked)」というランキングを発表しました。ファイナル・ガールというのは文字通り最後に立っている女性(The last woman standing.)。理不尽な災厄と惨劇を生き抜いてラストシーンを飾る女性です。ん~でもちょっと待て。ラストシーンで生きている(場合によっては殺人鬼やモンスターを倒している)女性ってのは多くの場合「主人公」じゃん。一瞬、ニッチなランキングかと思いましたが、要はホラー・ヒロイン選手権。ベスト3は、ローリー・…
最近の映画タイトルには英語に疎い者を泣かせえう傾向があることを痛感するところで、本作の邦題もその例外ではありません。そこでタイトルにあるカタカナ部分「ナイブズ…
『最後まで気を抜くな。油断すると神は奪う』(Never take things for granted. God will take it from you.) 『神は悪人?』(Is God bad?) 『神は公平だ』(God is fair)前作では『神様? そんなものはいない。あれはただの冗談だ』(God? There is no god. It's a joke.)とか言っていたと思いますが、宗旨替えでもしたんでしょうか。「ドント・ブリーズ2」(2021年/ロド・サヤゲス監督)強盗返り討ち事件から8年後。盲目の男ことノーマン・ノードストローム(スティーヴン・ラング)はデトロイトの片田舎で…
こうしたお話は展開を追うと結構複雑になりますが、遠慮なく言えば、ご都合主義が目立った展開になっている印象がします。 主人公はアメリカの植物学者。植物とは言うも…
本作を観ると、トムクルーズの才能につくづく感服せざるを得ない。 失礼ながらちゃんとやれる人なんだと、この映画を観たときには思ったものだ。 本作がテーマとしているであろう、人間が狂気というほどに置かれた状況にのめり込んでゆくこと、その演技は特筆ものだ。
黒人のジャズピアニストと、その運転手兼ボディガードを務める白人の二人の姿を描いた作品で、その年のAW賞で、作品賞・助演男優賞・脚本賞の三部門を受賞しました。 …
製作国 フランス公開情報 劇場公開( 1991/12/21 ) (1990)監督:パトリス・ルコント出演:ジャン・ロシュフォール アントワーヌアンナ・ガリエナ マチルドヘンリー・ホッキング 12歳のアントワーヌアンヌ=マリー・ピザニ シェーファー夫人初めて見た時は小学高学年か中学生だったと思う。実は内容を忘れていた。。改めて観て、一人の男性の【夢】【愛】を描いている。男性の求める女性像?子供の頃からそういうも...
製作国 アメリカ / 日本公開情報 劇場公開( 1995/10/07 ) (1995)監督:ウェイン・ワン出演:ハーヴェイ・カイテルウィリアム・ハートストッカード・チャニングハロルド・ペリノー・Jrフォレスト・ウィテカー何度でも観たくなる映画。定期的に観たくなる映画。何度か観ている映画。勝手な思い込みで?このパッケージの印象が強くて、その所のストーリーだけ印象強く残ってしまっていた。しかし今回改めてきちんと観て、全体の...
お話はゲームがメッチャ駄大好きな夫婦が巻き起こす騒動を描いていますから、そこにシリアス感などあろうはずもなく、理屈抜きでそのナンセンスを楽しむべき作品と言えま…
最近はカタカナだけの邦題も少なくありません。本作もその一つと言うことになりますが、では本作の邦題『アド・アストラ』って、いったい何のこと?調べてみると、こんな…
青春、と聞いて、あなたなら、どんな匂いを思い出しますか? さわやかな香り?甘酸っぱい香り? 背伸びをしてつけた香水の香りか、 それとも毎日打ち込んだ部活の汗の匂いか。 どんな匂いだったとしても、 それは、たった一度しかない人生の ほんの一瞬のきらめきの匂い。 かけがえのない時間の匂い。 映画「タナー・ホール」を観て、 そんな青春時代の匂いを思い出しました。 ちょっと青臭くて、気恥ずかしくて、胸をつかまれるような痛みと 切なさと、喜びが入り混じった時、青春。 今回は、いま、まさに青春を駆け抜けている少年少女たち、 そしてまだいまも、 心のどこかに、かつての青春時代の自分を持っている方々に おすす…
妻がレイプされる。 田舎の狭い共同体に入り込んだ迂闊な新参者夫婦が、追い詰められた末の出来事だった。 それはちょっとしたキッカケからに過ぎなかった。 移住した先で現地の男たちにレイプされ、陵辱される。弱かった夫は妻を守れない。 まるで狩りをされる子鹿が自
2019年10月の記事なのでちっと古くなりますが、Rolling Stone.comが「最高のホラーサントラ35選(35 Greatest Horror Soundtracks: Modern Masters, Gatekeepers Choose)」というランキングを発表しています。サウンドトラックのリイシューレーベルのオーナーやミュージシャンなど14名の著名な審査員によって選ばれたもので、シンセを前面に押し出した現代音楽がメインになっています。堂々の1位はジョン・カーペンターの「ハロウィン」。以下「ハロウィンⅢ」「キャンディマン」「サスペリア」「食人族」がベスト5。なるほど、視点が異なると…
『何故、私は殺されたのか? 知り過ぎたからか? 間違えられたからか? ダイヤルMを廻したからか? 北北西に進路を取ったからか?』以前からこの👇ふざけたジャケット(と邦題)が気になっていたのですが、ようやく本編を見ることができました。 「羊たちの沈没」(1994年/エッジオ・グレッジオ監督) 若きFBIエージェント、ジョー・ディー・フォスターが、会社の金40万$を持ち逃げ&失踪した恋人と連続猟奇殺人事件の犯人を、精神病院に収監されている天才的犯罪者アニマル・ピザのアドバイスを得ながら探すという「羊たちの沈黙」+「サイコ」なお話(昨日の「サイコの日」から繋がっております)。全編腰砕けなギャグとパロ…
18世紀のアイルランドを舞台に、野心に燃える若者の半生を描いた歴史ロマンで、大きく分けて以下の二部構成になっています。 第1部 レドモンド・バリーが如何様にし…
本日3月15日は「サイコの日」。「サ(3)イ(1)コ(5)」と読む語呂合わせ。2013年(平成25年)4月5日に公開された映画『ヒッチコック』(Hitchcock)の配給元である20世紀フォックス映画が制定しました。趣旨としてはヒッチコックの「サイコ」を讃えたものですが、いっちょ噛みして「サイコ映画」ネタを。「サイコ映画」の定義は人によって異なるでしょうが、平たく言えば「普通の人とは異なる世界観とか趣味嗜好をもった人(要するにキ●ガイ)が大暴れする映画」って事で良いのではないかと。本来であれば「サイコ」と兄弟関係にある(同じエド・ゲイン事件を元ネタにしている)「羊たちの沈黙」「悪魔のいけにえ」…
~邦題の『ビューディフル・デイ』は劇中の少女ニーナの 台詞(It's a beautiful day.)から取られたものである。~このように案内されています。…
リメイクされた映画というものは、その作品そのものの出来だけではなく、リメイク元、時に「オリジナル」なんぞと呼ばれる前作と比較され、批評される運命にある。事実、本作品の『ナイル殺人事件』。アガサ・クリスティーの有名作品にして『オリエント急行殺人事件』と並んで名探偵ポアロシリーズを読んだことがない人でも知っているくらい有名な作品の映像作品である本作は、各レビューで往年の大スターが一堂に会した前作に比べ...
西鉄新宮駅から西鉄貝塚線を折り返しました。列車は再び和白駅で交換が行われます。次の唐の原駅は2面2線化の工事中?のように見えました。その後、高架に上がって西鉄香椎駅で列車交換。更には名島駅でも交換が行われ、左手に車両基地が見えると、終点の貝塚駅に到着です。1番線の到着~。 貝塚駅は福岡県福岡市東区箱崎にある西日本鉄道と福岡市交通局の駅。乗り入れ路線は当駅が起点となる西鉄貝塚線と当駅が終点となる福...
本作の内容は下記のように紹介されています。~1880年代のアメリカで、電力の供給方法を巡って直流送電派派の トーマス・エジソンと交流送電派のジョージ・ウェステ…
日本では未ソフト化の(下手したらVHSにもなっていない)知る人ぞ知るカルトなホラーでも本国では豪華特典付きDVD/BDとしてソフト化されていたりします(羨ましい…( ̄¬ ̄*))。お久しぶりのジャケット選手権。今日のお題はカルトなホラー(タイトル写真は「バスケットケース」の北米版と国内版)。まずはこれから(画像はいずれも左が北米版、右が国内版)。◆チャド C.H.U.D(1984年/ダグラス・チーク監督) 一時、ロブ・ゾンビ監督でリメイクという声も聞かれた80年代ビデオバブルを象徴する1本。何故か日本版はVHSとDVDでバージョンが違う不思議仕様でした。VHSはもとよりDVDも廃盤。Amazon…
2038年、山梨。人里離れた山中の研究施設で独りAIの研究に没頭するジョージ(テオ・ジェームズ)。実際ロケしているのはハンガリー(研究施設の脇を流れる瀑布はノルウェー)です。なら、ハンガリーでもいいじゃん…駄目です。北欧東欧では溢れかえる日本愛が表現できません。「アーカイヴ」(2020年/ギャヴィン・ロザリー監督)ジョージは3年の契約期間の2年半を過ぎてもこれと言った成果を上げていない事を本国の女性管理職になじられていますが、ジョージの目的は会社とは別の所にありました。それは事故死した妻ジュールスを完全体として復元させる事。死んだ人間の記憶と魂を一定期間内保存し、電話を通じてコミュニケーション…
巨匠スタンリー・キューブリック監督が1980年に発表したホラー映画『シャイニング』を検証するドキュメンタリー映画で、~一般的には認知されてないが散りばめられた…
『一番いいのはここから出ていくことだ。最善の方法でな』 The best thing to do is to get your ass out of here. Best way that you can. 『でもどうやって』 Yeah, but how? 『ミッドナイト・エクスプレスに乗るんだよ』 Catch the midnight express. 『それって…?』 But what's that? 『ああ、まぁ汽車じゃない。刑務所用語で脱獄のことだ。この辺りにゃ止まらんがね』 Well it's not a train. It's a prison word for... escape…
非常に幸いなことに、「戦争」という出来事に長らく無縁でいられた近年の日本ではあまりリアルな問題として捉える機会がないようですが、終戦の後になって生まれるいわゆ…
高校生娘のお弁当 サムギョプサル卵焼きポテトサラダピーマンきんぴらカレー味プチトマト サムギョプサル、バラ肉の方が美味しいけどお弁当だと脂が固まっちゃうので…
予告編の紹介だけで本編未視聴だったニュージーランド産アニマルゾンビをようやく鑑賞しました。期待に違わぬ馬鹿っぷり。大満足です。 「ブラックシープ」(2006年/ジョナサン・キング監督) 羊牧場の跡取りでありながら、幼年期の事件が元で羊恐怖症に陥り、都会でセラピー暮らしをしているヘンリー。牧場経営は兄アンガスに譲りましたが、合理化経営を押し進めたアンガスは質が高く従順な羊を生み出そうと羊の遺伝子操作という「それ絶対ダメな奴じゃん」な研究を。勿論、研究は大失敗(そもそもゾンビ羊を生み出そうとしている研究にしか見えない)。 この失敗品(ほぼ幼生エイリアン…いやイレイザーヘッドか)を環境活動家が(告発…
緊急通報司令室では 緊迫したやり取りが続いていた。オペレーターのジョーダンは 誘拐された少女を救えるのか。
タイトルの「エリザベス」とは、実在したイングランドの女王・エリザベス1世を指し、原題もまんま「Elizabeth」となっています。 その人物像を少し追ってみる…
いままでこの言葉だけは、レビューで書くまいとしてきた。自分が言われる立場であれば「へっ」と笑って、みる気をなくしてきたから。それでも、あえて書こう。この『ゴーストバスターズ/アフターライフ』は、観るべきであると!もちろんあなたが、かつてのわたしのように『ゴーストバスターズ』に心を躍らせた人間であれば、だけれど。彼ら3人、ピーター(ビル・マーレイ)にレイ(ダン・エイクロイド)、イーガン(ハロルド・ラ...
Knuckle up!(ナックルアップ!)ストリート・ファイトの試合開始の合図です。治安って何?な犯罪都市ロサンゼルス。裏街道ではストリート・ファイトが大盛況。ふらりと現れたひとりの黒人が飛び入り参加。強い(強すぎる)。正に鎧袖一触。男の名前はボーン(マイケル・ジェイ・ホワイト)。ザコ薙ぎ倒して名前を売ったボーンは、その地区を仕切るボス、ジェームズ(イーモン・ウォーカー)が抱える“霊長類最強の男”ハマーマン(ボブ・サップ)に挑戦(勿論瞬殺)。 これを契機にジェームズに接近したボーン。果たしてボーンの真の狙いは…。 「ブラッド&ボーン 真拳闘魂」(2009年/ベン・ラムジー監督) 後ろのサブタイ…
ノリと勢いとインチキ小道具で心霊問題を解決する≪完全なる人生の負け犬Youtuber≫ジャック、フレッド、カロリーナ+1名(グール・バスターズ)。ネタもショボけりゃ演技も酷い。アクセスダダ下がりで収入ゼロ、家賃滞納。 そんな彼らに仕事の依頼。奇特な発注者はニュートン高校。聞けば生徒がトイレでブラッディ・メアリーを召喚して倒れ、現在も昏睡状態。他の生徒がビビって授業にならないのでテキトーに退治した事にして皆を安心させて欲しい。提示された報酬は1,500レアル。4,000を主張して一旦は決裂しますがあれこれあって契約成立。因みに1レアルは21円前後なので1,500レアルだと約31,500円。ひとり…
2006年にも同名の作品がありますが、こちらはそれより半世紀以上も前に製作された作品であり、さらに特筆すべきは、その年のアカデミー賞で、作品賞・主演男優賞・助…
<改定・再掲> 2018年8月この頃は笠井一男さんの作品を多く模写していました。 ①作品名:不明 笠井一男氏著「水彩手順トレーニング」の掲載作品を模写 …
このところニコラス・ケイジ出演作には、見ごたえある作品が少ない(というよりは、端的にないというべきか)ようなきがしますが、残念ながら本作にもそんな印象を持って…
『注文通り、肝付氏と同じ様式の一点ものだ』 As requested. Kimotsuki-styled iron. Handcrafted. One of a kind.こんな所で肝付氏なんて名前を聞くことになろうとは。 「インフィニット 無限の記憶」(2021年/アントワーン・フークワ監督) エヴァン・マコーリー(マーク・ウォールバーグ)は15歳で統合失調症と診断されてから、クスリが手放せない難儀な暮らし。鏡に映る自分の顔を見るたびに襲ってくる違和感。≪俺はこんな顔だったか?≫ちょっとした暴力沙汰で現在無職。早く仕事を見つけないと家賃が、何よりクスリ代が…。クスリを得る手っ取り早い方法はギ…
ジョセフ・コンラッドの同名小説を映画化したもの。このコンラッドには『闇の奥』という作品があり、これは映画監督・フランシス・フォード・コッポラによって「翻案」さ…
解いてはならない封印の匣(はこ)。 妨げてはならない禁忌の眠り。 そして放ってはならない悪魔の遣い。 「死霊匣 SHIRYOBAKO」(2019年/ローレンス・ファウラー監督) 音だけ聞けば完全に「資料箱」。原題は「THE JACK IN THE BOX」。びっくり箱です。英国の歴史資料館に寄贈されたアンティークなびっくり箱。それは開けたが最後、解き放たれた魔物君が6人の犠牲者をカウントするまで暴れ回る「悪魔の玉手箱」。何となく呪われたおもちゃみたいなものを想像していたので、箱が出てきた時はちょっとびっくり。…デカくね? ただ造形・装飾とかはなかなか。恐らく製作費とアイデアをひねり出す時間の大…
ゲームに於ける「架空の日本」という設定(世界観)には何の違和感も覚えませんが、映画でやられるとちょっと引くものがありますね。ましてやネタ元が邪馬台国となると尚更…。 「トゥームレイダー ファースト・ミッション」(2017年/ローアル・ユートハウグ監督) 私ら年配者は「トゥームレイダー」と聞くと1997年のPS版(アンジェリーナ・ジョリー版「トゥームレイダー」の原作)を思い浮かべてしまいますが、今回の元ネタは2013年発売のPS3その他版リブート作「トゥームレイダー」。邪馬台国ネタはこのゲーム内容に準拠しています。女冒険家ララ・クロフトの若き日の最初の冒険が描かれるエピソード1的なお話。日本の最…
その暗闇の中で書き始めたレビューは、また後日清書したものをお見せすることにして。なんて言いながら、だいぶ日がたってしまいましたが、改めて『ハウス・オブ・グッチ』のレビューをば。****「どんでん返しに次ぐどんでん返し最後まで目を離すな!」とか。「驚愕のラスト!きっとあなたも騙される」とか。そんな煽り文句のついた映画はこれまでいくつも観てきた。さらには、「俳優の〇〇が意外な配役で登場!」「あの××が◇◇...
俳優・藤原竜也廾・/を応援してます☆彡
スピリィチュアルレイキヒーラーが 語る。 素敵に人生を 粋る愛のちからの法則
オルタナティブ・グランジロックの話題なら何でもOKです。 R.E.M. ウィーザー サウンドガーデン ソニック・ユース ナイン・インチ・ネイルズ ニルヴァーナ パール・ジャム ピクシーズ ビースティー・ボーイズ フェイス・ノー・モア プライマス ベック レイプマン レディオヘッド インキュバス キッド・ロック コーン システム・オブ・ア・ダウン スリップノット リンキン・パーク リンプ・ビズキット レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン レッド・ホット・チリ・ペッパーズ etc
柴咲コウちゃんの話題、または柴咲コウちゃんに関連する話題のトラックバックです♪♪
和太鼓が好き 和太鼓を見た 和太鼓をやりたい 和太鼓をやったことがある 和太鼓をやってます 和太鼓って何? と、こんな方からあんな方まで 和太鼓に関することなら、なんでもかんでも トラックバックしちゃってください!
若手俳優に関する事なら、どんな事でも!
みうらじゅんが好きな人、スライドショーが好きな人
芸能ネタ・新聞ネタ・テレビネタが満載。
デンマーク出身の歌手 ムーの事なら何でもトラックバックしてください。
東京事変の話題を書いたらトラバしてね 椎名林檎/東京事変好きなひと、参加求む!
BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
夢女子・夢男子。恋してるなら誰でも。
櫻坂46について、様々な話題を共有していきましょう。 誹謗中傷やゴシップ系の投稿は禁止します。
BE:FIRST☆BESTY、ザスト民、 ザスト沼に落ちてしまった方、集まって日本を盛り上げませんか? 日本の音楽史を変えるだろう彼らを応援しましょう♪ ビーファーストと一緒に世界を見たいベスティさん大集合
メンズアイドルグループに関する事なら何でもOK!お気軽にトラックバックしてください。
人気ユーチューバーの記事
ジャニーズ好きさん集まれぇぇ!! ジャニヲタのためのトラコミュです。
2020年11月30日スタートのNHK朝の連続テレビ小説 「おちょやん」のコミニュティです。 感想、情報、あらすじ、ネタバレなどなど TBでコミュしましょう。
韓国ドラマ、映画、韓流スターのニュースなどにまつわるあれこれをつぶやいています。
シンガーソングライター・ナガオカ智のブログ